学校ブログ

 

いよいよ岩泉小学校6年生は、6月26日(木)、27日(金)と2日間、修学旅行に行ってまいります。

今年度の6年生は、一味違います。なんと、盛岡市内においてここ岩泉をPRしようではないかという新たな企画を考えました。6年生の子供たちは岩泉ホールディングスさんとコラボレーション。たくさんの方々に岩泉の素敵な商品をPRするとともに岩泉のことを知ってもらおうと張り切っています。下記の通り開催しますので、お近くをお通りの際は、ぜひとも子供たちに励ましの声を聞かせてあげてください。たくさんのお越しをお待ちしております。

※下の3枚のチラシは6年生の皆さんの手書きによるものです。

4月8日(火)
20名のかわいらしい1年生が入学してきました。6年生のお兄さんお姉さんから歓迎を受けて、初めての小学校生活も大成功でした。地域の方々、お家の方々、先生方に囲まれて祝ってもらえた一年生。体育館がとてもあたたかい空気に包まれました。

 

3月6日(木)図書ボランティア「フリップ」のまとめの会が行われました。

会に先立ち、児童代表からお礼の言葉と手紙が渡されました。

 

図書ボランティア「フリップ」の皆様には、お忙しいことろ、新規購入図書の貸し出し準備や図書室の環境整備などを行っていただきました。ありがとうございます。

なお、、図書ボランティア「フリップ」は、一緒に活動していただける方を随時募集しているとのことです。興味のある方はお知らせください。

2月19日(水)~20日(木)に、岩泉町教育委員会主催の学習支援事業が行われました。本校には岩手大学教育学部の4名の学生さんが来校し、3,4年生の学習支援活動にご協力いただきました。

いつも以上に集中して学習に向かう子どもたちの姿が見られました。

令和7年度児童会役員の認証式が行われました。

新役員となる児童会執行部、各専門委員会の委員長の皆さんの活躍にも期待しています。

2月18日、3年生以上の児童が参加して、後期児童総会が行われました。

"来年度の岩泉小をさらによくする”という気持ちをもって参加し、積極的な話合いが行われました。

今年度は、チャレンジ活動と名付けた各委員会の自主的な活動が行われるなど、新たな試みが数多く展開されたことが印象的です。「自分たちの学校を自分たちの力でよくしよう」という気持ちが高まりが感じられます。

16日(月)、2年生児童を対象に、中村栄養教諭による食育指導が行われました。

この日のテーマは、「おやつのとり方」。

子どもたちは、おやつに含まれる塩分や糖分の話や、自分たちに必要なおやつの量を話を聞き、

おやつは、どのくらい食べるとよいのかを具体的に考えていました。

13日(金)、5,6年生児童を対象に、特定非営利活動法人 未来図書館様 主催の未来パスポートプログラムが開催されました。社会人講師の皆様から、仕事に関するお話や仕事に対する考え方等を詳しく教えていただきました。地元出身の講師の方も多くいらっしゃり、岩泉に暮らす自分たちのこれからを考える有意義な時間になりました。

朝の挨拶だけでなく、帰りの挨拶も進んで行おう という児童会からの提案を受けて、

今月は学年ごとの下校時の挨拶運動に取り組んでいます。

今日は5、6年生が担当です。

 

今日は、学校独自のスポーツテスト実施日です。

前回の自分の記録を超えようとがんばっています。

立ち幅跳び

 

長座体前屈

広告
お知らせ

070414   学校だより「しずがわ」第1号をアップしました。

070430   学校だより「しずがわ」第2号をアップしました。

070529   学校だより「しずがわ」第3号をアップしました。

070625   学校だより「しずがわ」第4号をアップしました。

070723   学校だより「しずがわ」第5号をアップしました。

070827   学校だより「しずがわ」第6号をアップしました。

070926   学校だより「しずがわ」第7号をアップしました。

070929   学校だより「しずがわ」第8-10号をアップしました。

017416
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る