学校ブログ
交通安全教室
4月15日(月)交通安全教室が開催されました。
1,2年生は歩行の仕方、3年生以上は自転車の乗り方を学びました。
自転車教室では、「自転車に乗るときのヘルメットは、ただ頭にのせるのではなく、ひもをきちんとしめて頭からはなれないように」とのご指導をいただきました。
本校では、日常的に自転車に乗っている児童は少ないようですが、教室で学んだことをしっかりと日常の生活に生かしてほしいと思います。
避難訓練
4月11日(木)今年度一回目の避難訓練が行われました。
今回は火災想定訓練でした。各教室では、避難の際の約束と、新しい教室からの避難経路が確認されました。
避難指示から全員が校庭に避難するまでに要した時間は約4分。訓練の様子を見ていただいた消防署の方からも合格をいただきました。
今回の訓練の講評として、消防署の方からは「火災を出さないようにすること」「自分の命を守ること」
の2つのことについてお話がありました。
今年度、本校は、安全教育にも力を入れていきます。
6年生を対象に消火訓練も行われました。
「いのちの尊さ、大切さ教室」
4月10日(水)5,6年生を対象に「いのちの尊さ、大切さ教室」が開催されました。
大﨑礼子さんを講師にお招きし、「娘を失って ~生命のメッセージ~」の演題のもと講演をいただきました。
飲酒運転による交通事故で娘さんを失った被害者遺族としての大﨑さんの
「皆さんには、加害者にも被害者にもなってほしくない。」というメッセージは、心に強く響くものでした。
講演の最後に、児童代表が
「今の生活はあたりまえではないとうことが分かった。これからは命と時間を大切に生きていきたい。」
と感想を述べました。
子どもたちにとって、「いのちの尊さ、大切さ」を深く考えることができる貴重な時間になりました。
グランド整備を行っていただきました
株)県北緑化様による地域貢献事業の一環として本校のグランド整備を行っていただきました。
冬の間、凸凹だった校庭がきれいに整備されました。
交通安全教室や運動会に向けた練習など、子どもたちが気持ちよく校庭を利用できます。
ありがとうございました。
ペップトーク実践モデル校に認定されました♪
学校としてのペップトーク普及活動の成果が認められ、このたびペップトーク普及協会よりペップトーク実践モデル校に認定されました。
引き続き、ペップトークを大切にした学校づくりを進めてまいります。
キッズタイム
2月7日(水)の昼休みに、縦割り班ごとに決めた遊びを行うキッズタイムの活動がありました。
校庭での「おにごっこ」、体育館での「大繩」、教室での「トランプ」や「かるた」、「宝探し」など、それぞれに計画した遊びをみんな仲良く行っていました。
この日は6年生が計画する最後の活動となります。
6年生の皆さん、一年間ありがとう。
3年生による読み聞かせ
2月2日(木)、朝学習の時間、3年生児童による1年生への読み聞かせが行われました。国語「班で意見をまとめよう」で学習したことを生かし、各班のメンバーが役割を分担し、聞き手を意識した読み聞かせができていました。聞いている1年生の真剣な表情から3年生の想いが伝わっていることが伺えます。
租税教室
12月7日(木)、宮古地域振興センター県税室の方を講師に迎えて、6年生を対象に租税教室が行われました。導入では、私たち国民が納めている税金は約50種類くらいあることや、税金には国・県・市町村に納められるものがあることなどの説明を受け、その後、税金制度がなかったらどんな暮らしになるかということについて動画視聴を通じて学びました。
学校の教科書等の学習用品、施設設備の維持管理や光熱費等、児童が学校生活を行うにあたり1年間に費やされる税金は、1年間に1にあたり約92万円。6年間で約552万円になるそうです。29人の6年間分で約1億6千万円、という説明を聞き、子ども達も驚いているようでした。
読書月間の取組 ~朝の読み聞かせ~
今月は読書月間です。朝学習の時間を活用して図書委員の児童や職員・フリップ(図書ボランティア)さんによる読み聞かせが行われています。子どもたちは、お話の世界に浸っているようです。
秋空のもと元気いっぱいの走り ~校内ロードレース大会~
10月2日(月)秋空の下、校内ロードレース大会が開催されました。この夏は例年より気温が高い日が多く、練習できない日もありましたが、子どもたちは、自分の立てた目標に向かい、最後まで力いっぱい走ることができました。
当日は、たくさんの保護者の皆様から温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。
奉仕活動・池清掃
9月22日(金)全校児童・教職員・保護者による奉仕活動が行われました。
校舎内の窓ふきと池清掃に分かれて、1時間半ほどの作業となりました。
特に、池清掃は2年ぶりということもあり、軽トラック2台分の落ち葉や泥がありました。
おかげさまで、窓も池もピカピカになりました。
お忙しいところご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
陸上記録会壮行会
9月19日(火)陸上記録会壮行会が行われました。
明日の本番を前に、選手団の代表が記録会への意気込みを語り、
そして全校児童からは、熱いエールがおくられました。
明日は、本番。
緊張や不安は、本気で挑もうとしている証拠。
これまでの練習を自信に変えて、
自己ベストを出すことだけを考えていきましょう。
絶対大丈夫! さあ、行こう!
岩泉土木センター防災出前授業~土砂災害から命を守る~
9月5日(火)岩泉土木センターの方をお招きし、4年生を対象に防災出前授業が行われました。
「近年、土砂災害が増えてきていること」
や、
「土砂災害が起きる仕組み」
を教わった後、学校近くの砂防ダムの見学に行きました。
砂防ダムが果たす役割や、災害時にどのようにこうどうしたらよいかということについて学ぶよい機会となりました。
なお、この授業の模様は、NHK「NEWS WEB」(下記URL)にて、期間限定でご覧いただくことができます。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20230905/6040019039.html
防災共創授業 ~心理学から学ぶ防災~
8月30日(水)東北大学災害科学国際研究所 齋藤玲助教をお招きし、5,6年生を対象に防災共創授業が行われました。
「災害時に周りに合わせることは、プラスとマイナスに働くときの2つがある。」
齋藤先生に教えていただいたのは、周りの人の考えや動きに合わせて自分も行動してしまう「集団同調性バイアス」という心理状態です。
災害のときにこの心理がマイナスに働くと、危険な場所に集団で留まり、被害に遭う可能性が高まるということです。
子どもたちは、災害のときにも自分の考えをしっかりともち、伝えることの大切さを学んでいました。
そして、このことは災害時のみでなく、日常生活にもいえることだと思います。正しい判断ができるように知識理解を深め、自分で判断して行動できるようになってほしいと思います。
夏休み作品展
夏休みに取り組んだ図画・工作、自由研究などを展示する夏休み作品展が開催されます。
自由取組にもかかわらず、進んで取り組んだ作品からは、子どもたちの主体的な学びの姿勢が感じられます。作品に取り組んだすべての子どもたちに、大きな花丸を贈りたいと思います。
力作ぞろいです! ご都合がつく保護者の皆様、ぜひお越しください。
夏休み校内作品展
8月23日(水)~25日(金) 14:00~18:00
※会場:岩泉小学校調理室
全校整地作業
2学期が始まりました。
21日(月)全校児童と職員による校庭整地作業が行われました。
朝の会終了後の30分ほどの作業でしたが、校庭がみちがえるようにきれいになりました。
来週から、5,6年生は陸上練習が始まります。
着衣水泳
夏休みを前に、偶数学年を対象に着衣水泳を実施しました。
服を着たままプールに入る体験はなかなかできません。
授業では、水の中に入ると重くて泳ぎづらいことや身体を浮かべるための技術などを学びました。
図書ボランティア紹介
このたび、本校の図書ボランティアの名称が“Flip”に決まりました。“Flip”には「ページをパラパラめくる」「ざっと見る」「スイッチをパチンとつける」などの意味があるそうです。子どもたちの読書スイッチがONになることを願ってとのことです。優しい心遣いに感謝いたします。
この日は、新しく購入した本に保護フィルムを貼るお仕事をしていただきました。今後も、配架作業や図書室の方は飾りつけなどの仕事を行う予定とのことです。図書ボランティアは、随時募集しています。興味のある方は、学校までぜひご連絡ください。
岩小キッズとPTAのネット・ゲーム宣言
7月10日(月)、児童朝会の中で、放送委員会による「岩小キッズとPTAのネット・ゲーム宣言」についての発表がありました。今年度の宣言は、児童が中心になり、昨年度までの内容を見直し、代表委員会での承認を得て決められたものです。この日は、宣言の内容について、情報委員会の児童が寸劇を交えながら、全校児童にその内容を伝えてくれました。
修学旅行隊記録⑦
盛岡手作り村では、3つのグループに分かれ、創作体験をしました。
こちらは、陶芸体験。
こちらはチャグチャグ馬っこ。
そして、竹細工体験。